※ 新HPはこちら http://www.atelier--m.com/

寺田眞理子 BBS
オランダのジュエリー・デザイン
寺田眞理子 記事数 [1]最終更新日時 [2006/03/01 14:54:03]
私は所謂ミュージアム・グッズが好きである。そこに行かなければ
手に入らない限定された価値があるから、出回っている同じような
物より多少割高ではあるが、中には長い年月の使用に耐えて、愛着
が増すものもある。それは「デザイン」の力。作家物やファイン・
アートの希少価値とは別の、削ぎ落とされた機能美がある。
30年近く前に飛びついて買った、オランダのジュエリー作家のペ
ンダント・ウォッチを、最近「ドゥー・ポワゾン」ギャラリー・コ
レクションの中に見つけて、いまだに輝きを放つデザインの力を再
認識した。デザイナーの名はブルーノ・ニナバー・ヴァン・アイヴ
ンで、近年はユーロ通貨のデザインを手掛けているそうである。
他には、ヘルマン・ヘルムセンの作品が意表をつく楽しさで素晴ら
しい。指の間に挟みこむだけの指輪とか、スリットから布を引っ張
り出すだけという独創的なアイデァの、唇の形のプラスチックのブ
ローチなど、一度見たら忘れられない。
今回の展示は芦屋市春日町2-16FORME(0797-34-1223)で
3月14日まで。展示期間中無休。13:00〜19:00
http://www.formeweb.jp/
阪神「打出」駅下車、北に徒歩2分。
▲ page top
【佐野繁次郎の装丁】
寺田眞理子 記事数 [1]最終更新日時 [2005/05/23 21:33:57]
【佐野繁次郎の装幀】
通りがかった東京ステーションギャラリーで、佐野繁次郎展最終日
に出くわした。
1900年生まれ。大阪信濃橋洋画研究所で小出楢重に出会う。
1937年に渡仏、マティスに師事し、1951年に再び渡仏、ミ
ロと交流とある。
1940年代の化粧品容器のデザインも骨太で、昭和のモダンが凝
縮している。
月刊誌「銀座百点」の表紙を創刊号(1955)から担当したらし
い。
絵では、木炭で描かれた「アフィッシュ」1965、ブリキのコラ
ージュ「L」、ミクストメディアの「ムフタール」1959等に惹
かれた。
本の装丁の仕事も多く、才気が際立つ。
例えば横光利一の著書「時代」(1934年創元社)。
灰色の表紙に鉛色のプレート。
そのシンプルな構成に釘付けになった。
あのような贅沢な手のかけ方が、普通に存在したのだ。
やはり「ほんもの」は輝きを失わず、時代を超える。
▲ page top
【ノブコ・ウエダ様】
寺田眞理子 記事数 [1]最終更新日時 [2005/03/22 17:02:44]
八面六臂のご活躍ですね。
耳寄り情報もありがとうございます。
しばらくほったらかしの、この掲示板を見ている人がいると分か
り、恐縮しました。
整理が行き届かない引き出しの中を、点検された感じで反省してい
ます。
書き込むことが無いわけでもないのですが、なにしろ現実が小説よ
りも奇なる事ばかりの連続で、頭の整理が追いつきません。
あまり凶悪で短絡的な事件ばかり起こると、死刑賛成論者が増える
のではないかと危惧します。
簡単に他者を排除してしまう心の構造と、それを咎めて距離を置く
心の構造は良く似ているように思います。
理解できないものに恐怖を感じるのが人間です。
恐怖心があらゆる戦争、あらゆる悲劇の根源といえるでしょう。
先日のNHK教育TV「日曜美術館」でエミール・ガレ展の紹介が
ありましたね。
作品の素晴らしさも然ることながら、彼があのスパイ容疑で有罪を
言い渡されたドレフェスを擁護し続けた事実に感銘を受けました。
人間を信じようと勇気づけられました。
又お会いしましょう。
▲ page top
銅版画家の仕事場
ノブコ・ウエダ 記事数 [1]最終更新日時 [2005/03/19 23:48:40]
寺田さま
 楓Gではお世話になりました。たのしかったです。
 話していた絵本”銅版画家の仕事場”アーサー・ガイサート作BL出
版本体価格1500円です。全部がエッチングで描かれていてどこか懐
かしい絵本です。
 先週まで、豊橋にて、ドローイング展でして。来週はギャラリー
ウーとギャラリー海月文庫にて、展覧会に参加です。
29日から4月3日まで、京都市美術館別館にて関西版画展にも参加し
ます。そんなわけでバタバタしていて遅くなりました。すみません。
 また、暖かくなってきましたので、京都までお出かけの節はお立
ち寄り下さい。
        ノブコ・ウエダ
▲ page top
【福田平八郎と八木一夫】
寺田眞理子 記事数 [1]最終更新日時 [2004/11/29 21:50:28]
この秋の収穫は、この二人。
日本画のモダニズムを追求した福田平八郎と、陶芸の型を打ち破り
オブジェの世界を開拓した八木一夫、この二人に何かしら共通点を
感じてしまう。
日本画家の中でも福田平八郎は、飛びぬけて画面が整理され、殆ど
抽象画と言える。
西宮市立大谷美術館での展示の中で、「鯉」の一連の習作と完成画
が同時に展示されていたのが、珍しく大変興味深かった。
何度も重ねた線と、思い切った省略、そして最後に黒い沼からふっ
と浮かび上がったブルーの鯉の息を呑む美しさ。
伝統が絡みつく日本画の世界で独自の世界を作り上げるまでの、
大胆な柔軟性だけでは割り切れない苦渋も、僅かに感じられた。
一方の八木一夫は 遊び心に満ちた天才。
京都国立近代美術館の展覧会場には陶芸家や彫刻家が溢れていた。
この人もきちんと伝統を踏まえてはいるのだが、いかにも軽々と
「形の面白さ」の世界にのめりこんだ感がある。
ユーモラスで饒舌で、原始的な強さもあり快活な明るさが印象的。
この二人の共通項は、「厚み」と「強さ」。
我国の芸術のレベルを再認識した次第。
▲ page top
【ウォークマンその心は、馬の耳に念仏?】
寺田眞理子 記事数 [1]最終更新日時 [2004/09/25 00:19:23]
硬く心を閉ざしたような風潮を象徴する事件が続いている。
まさに殺人事件の種は尽きないという様相で、相当の残虐行為にも
驚かなくなった。
世界を見れば、某国の先制攻撃論がまかり通るのも恐ろしい。
自分の神だけを絶対視する偏狭さは、憎しみしか生まないだろう。
A級戦犯が合祀されている神社詣でを止めない我国の首相の行為も
理解できない。
戦後、金儲けに奔走するあまり、長い眼で物を考える知恵を捨てて
しまったのか。
ゆっくり丁寧に育て上げる辛抱強さ、或いは強がりを許す寛容さか
ら随分遠い所に我々は来てしまっている。
もう、流行らないのかもしれないが、やはりそれが大切だと思う。
例えば、電車の中で「ウォークマン」をしている人を見て、どう思
いますか?
ストレスの中を生き抜く為の、防具?
人の意見など馬耳東風と受け流すのが、現代の処世術?
余裕のない時は、自分でも何だか「ウォークマンしているみたい」
だと感じる。
深く相手を理解などできなくて小さく固まってしまいがち。
個室とパソコンそして携帯電話がある生活は確かに便利。
でも、気を付けなければ大切な能力が失われるかもしれない。
人の心は、0と1では量ることが出来ないのだから。
眼も耳も、最大限に開かなければ、目の前の人と話は出来ないでし
ょう。
もちろん「ウォークマン」は外さなければ。
そんな訳で、「ウォークマン」という作品が出来ました。
大阪の南船場で、個展をします。
主に、コラージュです。
是非、ご覧下さいませ。

LADSギャラリー
大阪市中央区南船場4−12−22心斎橋東栄ビル1F
9月29日(水)〜10月4日(月)まで。
12:00〜19:00(最終日は17:00)
地下鉄御堂筋線・鶴見緑地線の心斎橋駅3番で下車北東に徒歩2分
06−6281−0317
詳しくは、スケジュールの頁をご覧下さい。